タクシードライバーの資格
普通自動車免許を取得していることは前提です。二種免許取得の受験資格、費用、また一部の地域ではタクシードライバーになるために「地理試験」に合格することが必要となります。
これからタクシードライバーとして転職、業界の平均年収を超える高年収を稼ぎたい!という方も多いと思いますが、タクシーに乗るためには取得しなければならない資格が二種免許となります。
タクシードライバーに必要な資格
タクシードライバーはお客様を乗せて、目的地まで運び代金を頂くお仕事です。
普通自動車免許を持っていることは自動車を運転するために必須ですが、それだけではタクシードライバーとして働くことは出来ません。
「普通第二種免許」の取得が必要となります。
普通第二種免許で、道路交通法の第八十六条に次のように規定されています。
次の表の上欄に掲げる自動車で旅客自動車であるものを旅客自動車運送事業に係る旅客を運送する目的で運転しようとする者は、当該自動車の種類に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる第二種免許を受けなければならない。
引用元:道路交通法
とあり、引用元には自動車の種類と必要な第二種免許の種類が下に掲載されています。
お客様を乗せて自動車を走らせ、その対価として「お客様から料金を頂く」にはそのために第二種免許のが必要ですよ、ということになります。
タクシードライバーになるためにタクシー会社に転職した場合、タクシーに乗るためにまずはこの第二種免許の取得を目指すことになります。
第二種免許について
第二種免許はタクシーにお客様を乗せて代金を頂くために必要な資格ということでした。
ちなみに第二種免許の種類は4つあります。
上記の引用元から見ることが出来ますが、
- 大型自動車 :大型第二種免許
- 中型自動車及び準中型自動車 : 中型第二種免許
- 普通自動車 : 普通第二種免許
- 大型特殊自動車 : 大型特殊第二種免許
となります。
目指す仕事がタクシーではなくバスなど大型自動車であれば、大型自動車の第二種免許が必要、といったことになります。
バス運転手も人手不足が深刻な仕事となっています。
バス会社も運転手の採用をしやすくするために、第二種免許を取得するための取得費用を負担しているところが多いです。
タクシー会社も同様です。
第二種免許の受験資格について
タクシードライバーの資格として、第二種免許を取得するためには試験を受けて合格する必要があります。
第二種免許の受験資格は、
「普通自動車免許を取得して3年経過していること」
18歳から普通自動車免許を取得可能ですから、早くても21歳以上から受験資格があるということになります。
タクシー会社によっては、二種免許の取得費用を負担してくれるところもあります。
人手不足のタクシー業界ですから資格取得の費用を補助、負担してくれるところはとても増えています。
第二種免許の試験内容
二種免許は、
- 学科試験
- 技能試験
それぞれに合格する必要があります。
学科試験は、全95問。
全問マークシートとなります。
100点満点90点以上で合格になります。
実技試験ですが指定の自動車教習所で、
- 校内試験
- 路上試験
それぞれに合格することが必要となります。
自動車講習所で取得を目指す場合、約20~25万円程度の費用が掛かるとされ個人で負担するのは大変です。
そのため多くのタクシー会社では取得費用を補助、毎月少しずつ天引きして会社に返すといった方法や、規定の勤務期間がありますが費用を負担するタクシー会社もあります。
勤務時間が規定されている場合には、それ以前に退職すると費用の返還などが請求されることもありますので、注意が必要です。
地理試験
さらに、タクシードライバーになるためには第二種免許を取得するだけではなく、「地理試験」にも合格しなければならない地域もあります。
東京、大阪、神奈川の一部地域では地理試験にも合格する必要があります。
第二種免許よりも地理試験の方が難しい・・・というドライバーも多いのでしっかりと試験対策をすることが大切となります。
タクシー運転手になるための条件
タクシー運転手になるための条件として、第二種免許の取得、一部地域では地理試験への合格が必要です。
また他にも気をつけたい条件があります。
タクシードライバーになるための「深視力検査」とは?
タクシードライバーとして働くためには、視力検査以外に「深視力検査」というものがあります。
「深視力」とは、「立体感や遠近感を見分ける」目の能力のこととなります。
左右の視力のバランスが大切と言われ、左目、右目の視力に差が大きい場合には矯正し直してから試験を受けた方が良いでしょう。
意外と、深視力検査で落ちてしまう人が多いそうです。
年齢的に衰えていることもあり、60代からタクシードライバーへの転職を目指す方も、要注意の試験といえます。
第二種免許取得費用負担のタクシー運転手の求人
先ほどもありましたが、人手不足が深刻と言われるタクシー業界では、多くの人がタクシー求人に応募しやすくするために第二種免許取得費用を負担、または補助してくれるタクシー会社がとても多いです。
「入社支援金 30万円、第二種免許取得費用負担あり、養成期間中給与保証、寮完備!未経験者歓迎、40代、50代歓迎」
といったような、他の業種・職種へ転職をしようと思ったらとても厳しい40代、50代も、こうした好条件の求人が多いのがタクシードライバーの求人です。
注意したいポイントとして、二種免許の費用負担の内容については、タクシー会社ことに異なることです。
事前にしっかりと確認してから、求人へ応募するようにしてください。
東京都内だけでは400社以上あると言われるタクシー会社。
一人で全ての情報収集をするのは無理といって良いでしょう。
第二種免許取得費用負担の条件など、詳しいタクシー会社の情報を得るにはタクシー業界に詳しいコンサルタントがいるタクシー求人サイトの活用がおすすめです。
二種免許取得費用負担ありタクシー求人を探すための求人サイト
タクシードライバー求人を探すには、非常にたくさんあるタクシー会社の条件を比較して、求人を選ぶことが重要です。
給与体系もタクシー会社によって異なりますので、サポートを受けながらお探しになる方法が良いでしょう。
⇒ タクサポ(売上げアップサポートなど、アフターフォローが手厚い)
などが知名度も高く、オススメのタクシー求人サイトとなります。
タクシードライバーになる目的によってはずっとタクシーで稼ごう、とは思っていない方もいるかもしれません。
しかし二種免許取得費用の負担条件によっては定められた期間、勤務しなくてはならない、といったことが決められています。
二種免許資格取得のための費用負担の条件、労働条件、給与体系などは、事前にしっかりと情報収集をし比較することがとても大切です。